8か月ぶりに出動してみた。 2月にしては激暖かくなるということなので (実際暖かかった) テストメニューを一気に消化すべく 出動しました。 公式には禁漁期間なのですが 17バスワンXTだのラパラCDカスタムだの 現場で投げてみないことには 話の進まないアイテムが増えましたからね。 昼前くらいに荒川某所にてテスト開始。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
第?次「今シーズンこそはノーマルアングラーに戻るんだ」計画。 まさに「明日から本気出す」みたいな 実際どこまで本気かわからない発言が 過去何度もあったような記憶がありますw ア〇中シ〇ブ中患者と 言っていることが 全く変わらないのはさておいて 管理人がノーマルなアングラーに戻れない 重度の両軸変熊であることは 過去記事を読めば一目瞭然ではありますが その一方でノーマル… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
今年はシマノ・アクシス100旧型実戦配備20周年です。 そろそろアクシス100を知らない ナウなヤングアングラーも 増えて来る頃ですかね…。 シマノのローマウントリールフット型 いわゆるカルカッタ型の廉価版モデルです。 当時は金色のカルカッタXTが丸型旗艦モデルで アクシス旧型はその廉価版みたいな扱いだったと 記憶しています。 アクシスのウリは、 単にコスト… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
2020年シーズンが始動した件。 3月1日ということで 今シーズンいよいよ開幕です。 セルフ禁漁期終了直後の出動とか なかなかにして異例の展開となりました。 管理人もコロナウィルス騒ぎの影響は受けていまして 美人秘書のお子さんの学校が いきなり春休みになってしまった関係から 勤務体制を再考しなければならなくなるとか こりゃまた神の操作難儀なこ… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月03日 続きを読むread more
久しぶりのリール購入について。 前回のリール購入が 管理人のおこづかい帳wによると 2018年3月だったようです。 そのとき購入したのは レボエリートCB黒。 活躍していないな…。 というより釣りに行っていないのか。 記録では、同年5月に3台目の97メタ左も 購入しておりました。 但し、97メタ左は 部品目当てのジャンクでし… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月24日 続きを読むread more
2液性ウレタンクリアの保存について。 あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! 「俺は、クリアーの2液性ウレタン塗料を保存していたはずが いつの間にか中身がミルクになっていた」 な…何を言っているかわからねーと思うが(中略) 開封が2013年でさすがに寿命だろうとか 半分くらい使い切れずに塗料が逝ったとか そんなチャ… トラックバック:0 コメント:4 2020年02月20日 続きを読むread more
2019年シーズンに活躍したリールについて。 2019年最後の記事更新になります。 残念ながら、今期に活躍したリールなんて アンバサダーSM1600C以外に思い当たりません。 ほとんど出撃できなかった上に 唯一のヒットと唯一の捕獲実績を達成したのが この1台だけだったもので。 なぜか回りすぎて制御できず バックラッシュを多発していました… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
ラパラのセラミック ユーティリティ ナイフを購入した件。 Rapala(ラパラ) セラミック ユーティリティ ナイフ RCDCUKB4価格:1355円(税込、送料別) (2019/11/24時点) ラパラのナイフにも各種あるみたいですが 今回は魚をシメたり捌いたりの用途ではなく ルアーのボディを効率よく削りたいだけなので せっかくならラパラのおっさんみたいに ち… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
97スコ1501と97メタ左のハンドル交換について。 最近は、あまり話題に上らない2台ですね。 最近はベリにもあまり出入りしなくなってますけど これらの中古は見かけなくなってきたような…。 後発機種の中古も増えていますし 要らない人はとっくに放出済みで 欲しい人はもう確保済みってところでしょうか? オクではまだ出品があるんだろうか。 97スコ1501には、… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月09日 続きを読むread more
振出モバイルベイトロッド正式採用9周年について。 変熊振出カスタムロッド プロマリン・ファインパック210改 (現 210ヘンクマカスタムフェイズ3) を正式採用して早くも 9年が経過したのであった。 当時は、廉価汎用振出コンパクトロッドを改造して ベイトロッドをデッチアップするだけならまだしも それ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月23日 続きを読むread more
久しぶりにリールを分解メンテした話。 レボエリートCB黒のドラグが固着気味なのか スムーズに回らなくなりました。 ドラグ最弱にしてもスプールが滑りにくい。 そういえば、中古購入して 1度もハンドル側は分解してないな。 そこで、久しぶりにフタ開けて メンテナンスすることにしました。 バラして気付いたけど エリートCB黒(17 00)は … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月20日 続きを読むread more
シマノバスワン振出と98バスワンXTチューンドで鈴木一族を捕獲してやらあキャンペーンについて。 モバイルノートPCが復活しまして 懸案事項がひとつ片付いたところで 本題に入りましょうか。 ※写真は使い回しです。 もう何時手に入れたかも思い出せない シマノのバスワンXT1551-P改と ハンドルだけ欲しくて買った 98バスワンXTチューンドです。 過去記事を調べれば… トラックバック:0 コメント:8 2019年01月10日 続きを読むread more
最終決戦に向けて使用タックルを再検討してやらあ。 釣りにいけないなりに 最終決戦に向けて内心盛り上がる管理人であった。 どうにか例年どおりの最終決戦になりそうです。 場合によっては1週間くらい延期するかもしれないけど ヲトコのケジメとして11月中に1回は フィールドに出ることにしています。 まともな釣りができないまでも シンキングペンシルのアクション確認と … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
フルサイズベイトキャスティングリールの復権はあるか? レボみたいな 最新フォーマットのリールを使っていて思ったのは 飛距離は従来品と大差ないってことかなあ。 なんというか レボSTXにエリートCB用軽量スプールを入れたとて 軽いのを投げやすくなるだけで 飛距離そのものは大幅に延び… トラックバック:0 コメント:6 2018年11月17日 続きを読むread more
アンバサダー4600Cガンナーのハンドルノブ損傷状況について。 先日のフッコハンター再昇格の代償として 4600Cガンナーのハンドルノブが片方逝きました。 もう片方も、いずれ同じ運命をたどるでしょう。 中古で手に入れたせいか もうハンドルノブの劣化がひどくて ウェットティッシュで拭いたくらいでは 崩壊を止められませんでした。 既に亀裂が入った状態で負荷をかけりゃ … トラックバック:0 コメント:6 2018年08月07日 続きを読むread more
最近のリールはフジグリップに装着できるのか? 昨日は、夏の恒例行事の横浜出張だったが いきなり駅の改札が混んでたな。 横浜スタジアムで高校野球の準決勝?をやっていたらしい。 毎年のことだが セミの鳴き声が都内とちょっと違うんだよな。 涼しくて過ごしやすくて助かりました。 数ヶ所回って用事を済ませる合間に 上州屋の関内店にも寄ってみました。 掘り出し物は特にな… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月28日 続きを読むread more
次なるチャレンジキャンペーンについて。 西日本の豪雨災害が とんでもないレベルになっているようですね。 被災した皆様にはお見舞い申し上げます。 このブログは、 いつもと変わらぬ平常運転を心がけて 神の操作を躱しつつ 鈴木一族との戦いを繰り広げるのみです。 今シーズン、 出撃回数が少ない割には そこそこの成果が出ていまして 振… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月11日 続きを読むread more
4600Cガンナー(中略)キャンペーン 3戦目。 ・タックル 前回と同じ。 ・前回よりもアベイルのマグを弱めに設定した。 ・キャスティングにはまったく支障なし。 ・飛距離も大して変わらなかったw ・本日11時から戦闘開始。 ・12時05分にロリセイゴアタックあり。 ・ティップにゴゴンと来たが掛からず。 ・12時50分にランカーセイゴ~チ… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月07日 続きを読むread more
アンバサダー4600Cガンナー(アベイルマグブレーキ装備)運用報告。 梅雨明けだが2日連続で玉砕しました orz 鈴木一族どこ行った…。 アタックどころか気配すらなし。 4600Cを2日続けて運用するとか 今までだとありえない選択だなあ。 ノーマルスプールにコルクシート巻いて ナイロン100… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月01日 続きを読むread more
アンバサダー4600Cガンナーで鈴木一族を捕獲してやらあキャンペーンについて。 今シーズンは 完成して間もない トラギアティップトップ9フィートカスタムや 今まで連敗まみれだったホリデーパックカスタムで セイゴとはいえ本命捕獲をあっさり達成してしまうという 不測の事態が連発しています。 ドラマチックな展開を求めて 鈴木一族(及びあの「神」)と戦い続ける ハードボイルド・フィッシング・ド… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月30日 続きを読むread more
振出モバイルベイトロッド運用8周年だったような気がするんだが。 2010年6月。 全てはここから始まった。 写真は、完成当時のプロマリン・ファインパック210 ヘンクマカスタムです。 当初は、単に「ファインパック210改」と呼んでいました。 現在は、段階的改修を経て 「フェイズ3」状態までバージョンアップしています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月21日 続きを読むread more
ホリデーパック20ー210ヘンクマカスタムとアクシス100旧型の組み合わせについて。 一体誰がこんな記事を読むんだ!? ここまで人様の役に立たなそうな レビュー記事もなかなかないと思われますが 気にせず進めてしまおう。 連敗街道まっしぐらの シマノ・ホリデーパック20ー210ヘンクマカスタムに 勝ち星をつけるのが今季の課題の一つで… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月10日 続きを読むread more
変熊専用スーパースペシャル“エコノミー”カスタムベイトキャスティングロッド名鑑その2。 ※カスタムロッド集の記事が文字数制限一杯になったので 第2集記事を作成しました。 → 第1集記事 【トラギアティップトップC705MHヘンクマカスタム】 フェイズ1状態 再改造フェイズ2状態 カーボンロッドの必要性を感じた管理人が 第2世代ヘンクマロッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月27日 続きを読むread more
トラギアティップトップS906Hヘンクマカスタム ベイトキャスティング化の注意点について。 延長下栓も着きました。 これがトラギアティップトップS906H ヘンクマカスタム最終形態となるでしょう。 展開時の全長は273.2センチくらいw パッケージ表記スペックは274センチです。 まだ足りないんだよ。 さすがに純正付属竿袋に入らなくなってしまった。 トップカバーの先端が少し… トラックバック:0 コメント:4 2018年05月13日 続きを読むread more
トラギアティップトップS906Hヘンクマカスタム完成。 4月の修羅場を乗り切った勢いで作業を進めました。 安心と実績の死蔵装備 ダイワクロスカーボパシフィックファントム CCー903Tー3FSヘンクマカスタムと 並べて写真を撮ってみた。 ダイワクロスカーボが9フィート3ピースで 仕舞寸法1メートル程度なのを考える… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月30日 続きを読むread more
トラギアティップトップS906Hの改造を開始した。 ヒートガン使用時の注意点については 過去記事を参考にしてください。 まさに諸刃の剣です。 解体手順としては その1 各ブランクにマスキングテープを巻いて 現在の取り付け方向とは正反対の位置をマーキングする。 スピニングロッドをベイトロッドにするため ガイドの向きを逆にするのさ。 その… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月21日 続きを読むread more
トラギアティップトップS906Hが到着した。 相変わらず釣りに行っている場合じゃねえなあ。 平日も土日も関係なしに 仕事の用事が入ってしまうもんで 昨日も出動は見送りました。 朝は雨が降っていたし 午前は打ち合わせのために出かけていたし 午後はこれの受取のために 待機していたせいもある。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年04月17日 続きを読むread more
ついに9フィート振出モバイルベイトロッド建造計画が発動した。 近日中にベースロッドが届くはず。 ベースロッドは、トラギアティップトップの S906Hを選びました。 866MHではスペック不足な気がしたので いっそ9フィートにしてしまえということで。 長くて太い906Hの方が何故か安かったという理由もある。 とにかく、シンキングペンシルやバ○ブ、 ジグヘッドにセット… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
手持ちレボ各機の状態やらスプール互換性やらを確認してみた。 忙しいのでテキストだけね。 ・現有戦力のうちレボ系は次のとおり。 第1世代型STXが2台(マグネットブレーキ) 第2世代型STXが1台(遠心マグ併用IB式ブレーキ) 初代レボエリートCBが1台(旧型6点遠心ブレーキ) ・初代レボエリートIB用シャロースプールに初代レボエリートCB用ブレーキユ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月30日 続きを読むread more
レボエリートCB中古を選んだ理由について。 ※写真は本文とまったく関係ありません。 今回、レボエリートCBを選んだ理由は、 ・比較的中古相場が下がってきた。 ・レボSTXと互換性のありそうなパーツが多い。 ・スプールが軽い。 ・遠投に特化した遠心オンリー機種が必要… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月22日 続きを読むread more