絶賛棚上げ中の2大企画について。 「ザ・ハゼハンター」と 「ザ・マスハンター」が 完全に活動停止に陥っていますw どちらもベイトキャスティングタックルを使う 目玉変熊企画だったんだがなあ。 ハゼハンターは、夏場の不振から逃避するための 季節限定企画としてやっていましたが 2016年シーズンからは 夏場の秘策「日中炎天下決死のトゥイッチ… トラックバック:0 コメント:10 2018年03月15日 続きを読むread more
ねんがんの1000ばんきゅうすぴにんぐりーるをてにいれたぞ! ずっと懸案事項であった対釣り堀マス用 1000番クラススピニングを入手しました。 当初の管理人の要求スペックは ・スプールエッジ直径40ミリ未満 ・リアドラグ ・T字型ハンドルノブ(素材は問わず) ・糸ヨレ防止形状のラインローラー ・コイル式ベイルスプリング 以上5点でした。 リ… トラックバック:0 コメント:10 2016年04月23日 続きを読むread more
GUTS鱒レンジャー4FT弐ヘンクマカスタムが完成したかもしれない。 やけにコーティングに手間取った 鱒レンカスタムが完成したと言っても良いかなと思って 写真を取りました。 土日と、2月にしては不気味に暖かく、 サラッとエポキシを塗り重ねてみたのでした。 さすがの薄め1発塗り。 気温の高さもあってしっかり硬くなったずら。 写りがよくねえw … トラックバック:0 コメント:6 2016年02月17日 続きを読むread more
鱒レンジャーヘンクマカスタム製作記「今年最後のハードボイルドが炸裂したようだw」。 写真は、スレッド巻き終了後の仮組み状態です。 97メタ左を載せています。 ノーマルスプールな上にSVSは自家製で マス対応は無理臭いですな。 ダイソーエポキシのラッカーシンナー割りで スレッドのコーティングを始めたわけですが 3回目の塗り重ねでちょっと濃いのを重ねちまったらしく 硬化する… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月29日 続きを読むread more
鱒レンジャー4フィート改造計画「ガイド糸巻きが完了した。」 前回記事でスローペースと言いながら 一気に進んでしまうラヂカルな製作工程です。 ナイロンループの巻き込み方向を間違えていて 最初の1個の巻き付けを3回やり直したのは内緒だ。 スレッドは黒。 グデのナイロンスレッドしかないんだ 仕方あるまい。 このグデブロッドスレッドは 2001… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月23日 続きを読むread more
鱒レンジャー4フィート改造計画「コネクターの仕様を変更した。」 GUTS鱒レンジャー弐4フィートのカスタム化が スローペースで進行しています。 年内完成は無理かな。 年末年始でフィニッシュできる仕事を 全て終わらせておきたいので ロッドいじりは難しいかもしれない。 コネクターまわりの部品構成を 一部変更しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月22日 続きを読むread more
GUTS鱒レンジャー4F弐ヘンクマカスタム製作中。 今回のベースロッド。 ★ Guts【ガッツ】鱒レンジャー4feet価格:1,763円(税込、送料別) オフシーズンと言えば 装備増強期間です。 1年以上前に購入した鱒レン4フィートの 改造に着手しました。 春秋の引越しやら業務の混乱やら ファインパックの強化改修やらで 忙しくて手を着けられなかった… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月16日 続きを読むread more
今オフシーズン中の釣り堀マス演習について。 10~11月にどれだけ移転関係の費用が出ていったか まだ全容を把握していないのでw 今年の釣り堀マス演習は見合わせています。 1回2千円ちょいの料金くらい出せないことはないが 時間の確保の方が深刻だわ。 まあ、年末年始に決算をして 状況を見てからでも遅くないですね。 未だ購入状態でほったらかしの鱒レンジャー… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
はじめてのマス釣り。 唐突だが突撃してみた。 今日の装備は ロッド ハゼチョイ投げキャスト165 GUTSモバトラⅢ60UL リール アンバサダーマクサー(ヘンクマチューンド) アンバサダーシュプリーム2スピード(ヘンクマチューンド) 00スコーピオン1001 リョ… トラックバック:0 コメント:14 2014年12月07日 続きを読むread more
対マス用両軸リール1.2号ナイロンのセッティングについて。 ラインは、ラパラのマルチゲームナイロン1.2号を選びました。 鱒レンジャー等と併せて納品されたので 早速巻いてみた。 ところで、このラインには 100メートルごとにテープ止めがしてあるんだが 信用できるのかな? 1メートルずつ測って引っ張りだしながら巻いてみたが どうも中途半端になりがちだ。 50メートル巻く… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月06日 続きを読むread more
マス釣り装備増強(ネット、ロッド関係) 発注していたプロックスの交換用ラバーネット 12型が届きました。 本当はサイズに余裕のある15型を手に入れたかったが 在庫がないという事で 小さい12型を選んだんだが サイズ的にはピッタリか 少し小さいのかな? 先日紹介の オリムピックのフォールディングランディングネットに 装着してみました。 思ったより… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月04日 続きを読むread more
アンバサダーSM1600Cとマクサー、S1600Cのスプール重量の差異について。 一体誰がこんな記事を読ry ポルシェABU好きの変熊にしか需要のない記事です。 以前、SM1600Cとマクサーで スプール重量に差異があるという記事を上げましたが その理由がわかったっす。 スプール芯径は、SM1600Cが1… トラックバック:0 コメント:10 2014年12月01日 続きを読むread more
オリムピックのフォールディング・ランディングネットについて。 こんな記事を一体誰が読むのか定かではないが 装備増強レポートです。 オリムピックのランディングネットのジャンクを ベリで手に入れました。 形式番号等は不明。 特に表示はついてない。 シャフトは2段伸縮式。 シャフトだけで60センチ以上の長さ… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月30日 続きを読むread more
マス釣り用タックルをテストしてきたが…。 1時間だけということで 荒川までマスタックルのテストに行ってきたんだが…。 午前中の出動は、いきなり雨で途中撤退。 まあ、できたところまではレポートしませう。 本日の試投メニューは ハゼチョイ投げキャスト165と アンバサダーマクサー(ヘンクマチューンド) アンバサダーシュプリーム2スピード(ヘンク… トラックバック:0 コメント:8 2014年11月29日 続きを読むread more
釣り堀マス釣り用装備の増強について。 12月中にできれば一度は逝ってみたい 釣り堀マス演習です。 埼玉県内プールフィッシングが 比較的低料金のようですな。 公共交通機関を利用すれば 行き帰りは楽そうなので それを前提にタックルを検討します。 スズキ釣りでは、結局 今シーズンはスピニングの出番はありませんでした。 ※死魚ペナルティとして実施したセルフ… トラックバック:0 コメント:4 2014年11月28日 続きを読むread more
手持ちの釣り堀マス用ロッドが充実してしまった気がする。 レイアウトがようやく復旧したところで 今年のアクセス数増加の要因かもしれない マス関係の記事を上げてみよう。 装備充実とは言いながら スズキ釣り用のロッドに マトモなシーバスロッドがないのと同様 やっぱり普通のマスロッドも全然ないというw バスイズム振出は、ヤワいとはいえバスロッドだし。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年06月19日 続きを読むread more
釣り堀マス用ディープダイビングミニクランクの製作進捗について。 もくねんさんでディープダイビングクランクを 作ります。 マス用で、ボディ全長は目下35ミリ程度。 延長するかどうかは検討中。 もくねんさんなので、 まだまだ形を変更可能です。 まだワイヤーの補強をしてないのと オモリも入れていません。 … トラックバック:0 コメント:4 2014年05月15日 続きを読むread more
GUTSモバトラⅢ 60UL用に富士工業のトップカバーPTC-10を調達した。 荒川葛西橋下流エリアに突撃してきましたが 玉砕しました。 帰りにベリに寄って 組み直しが終わったモバトラ用の トップカバーを入手してきました。 富士工業のPTC-10です。 装着部竿径7.0~11ミリとあるが どうもモバトラ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月11日 続きを読むread more
ロッドケースとして図面ケースを入手してみた。 A0対応アジャスターケース(ポスターや図面の保管や持ち運びに・10段階でサイズ調整が可能・A0対応)価格:760円(税込、送料別) 今回は、これをオーダーしてみた。 送料は別途499円だったが ポイントで相殺して1000円で収めたのだった。 到着したのが これ。 … トラックバック:0 コメント:10 2014年05月09日 続きを読むread more
釣り堀マス用クランクが完成した。 もくねんさんでボディを作りました。 今まで作った中では最小クラスのプラグですね。 今回は、手抜きも手抜き とりあえずクランクの形をしていればいいというレベルで 超お気軽に作っています。 コーティング完了 マ… トラックバック:0 コメント:6 2014年05月08日 続きを読むread more
ダイワジェットキャストST60Lヘンクマカスタムとアンバサダートルノの組み合わせについて。 トルノが乗せられます。 ヽ(゚∀゚)ノ アヒャ! フジグリップだとトルノが偏平足すぎて セットできないんだが ジェットキャストのリールシートは 若干の余裕があるようだ。 トルノに2号ナイロン60メートルを巻いて 軽量ルアーを投げたことがあるけど さすがに… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月01日 続きを読むread more
アンバサダーマクサーとSM1600Cのスプール重量比較について。 一体誰がこんな記事を読ry 第2次ライトタックル計画としての 釣り堀マス演習検討中、 アンバサダーマクサーとSM1600Cの スプール重量に差があるらしいことが判明しました。 1ミリコルクシートを… トラックバック:0 コメント:6 2014年04月26日 続きを読むread more
ヘンクマカスタム釣り堀マス用シャッドタイプの出来が結構良いようだ。 ヘンクマカスタムルアー群に 名前などあるようでないようなものです。 完全パーソナルカスタム変熊ルアーなので 他人に使わせようものならクレームが来てしまう。 自分で区別が付けばいいのさ。 ブログをやる上では ノーネームだと不便なので… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月26日 続きを読むread more
対マス用特殊弾薬が完成しそうだ。 いつもの手抜き仕上げだが フラッシュ炊いて撮影すると 無駄に見栄えがして困るw もくねんさんでボディを作った作品です。 まだ進水式をやっていませんが まあ泳ぐはずだな。 「完成」ではなく「完成しそうだ」になっているのは まだマニキュ… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月19日 続きを読むread more
GUTSモバトラⅢ 60ULの組み直し続報。 クソッ 元ガイドがなかなか外れねえw 買ったばかりのこのロッド 穂持ちの口金ガイドは 何もしなくても外れたのになw 元ガイドはパイプも太くてでかいので なかなか外せないのは事実なんだが 管理人の経験では モバトラの元ガイド接着強度は 今まで外した中では最強だったな。 この辺がチャイナクオリティかw 元ガ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月15日 続きを読むread more
モバイル変熊が釣り堀マス用にランディングネットを探した結果がこれだよ。 スズキ釣りではヘビーラインでブチ抜いているために タモの用意はしていないんだな。 どうも釣り堀マス釣りでは 魚に優しいランディングネットでのフィニッシュが 推奨されているようだ。 というか、釣り堀の規則でネットを使用することに なっているみたいだな。 マス釣り素人の管理人としては、 軽くて小さい渓流用の … トラックバック:0 コメント:6 2014年04月14日 続きを読むread more
GUTSモバトラⅢ 60ULの組み直しについて。 管理人が購入後 いきなり6千円以上に値上がりしたと思ったら 今度はグッと値下げしやがった orz http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=2377424&kotohaco=1 今回もナチュラムの罠にハメられたようだ。 そして、そのモバトラの2番ブランク口金ガイドが … トラックバック:0 コメント:2 2014年04月13日 続きを読むread more
対マス用特殊装備が到着したw「下野GUTSモバトラⅢ 60ULについて」。 消費税増税前ということもあり 滑り込みで発注してしまったw 今年は、もうロッドリールの購入はないと思います。 予算枠がスズキ釣りとは別という言い訳もできようが あまり道具は増やしたくないものです。 今回はナチュの罠が発動しなくて安心しました。 しかし全国的な配送遅延現象のおかげで 予想外の焦らしプレイがあったのですけど… トラックバック:0 コメント:2 2014年04月02日 続きを読むread more
釣り堀マス用タックルがどうにか2セット揃ったか!? 写真上 ダイワ ジェットキャストST60Lヘンクマカスタム アンバサダーシュプリーム2スピード (日本名? XLT1 2スピードシュプリーム) 写真下 エイテック バスイズムC635MLT 00スコーピオン1001(ハンドルは05バスワンXT) … トラックバック:0 コメント:8 2014年03月31日 続きを読むread more
新作改造ロッド「ダイワ・ジェットキャストST60Lヘンクマカスタムが完成した。」 これが全体像だ。 ちょっと写真が暗くなっちゃったか。 ティップ部分は無改造です。 今回の改造は、既にレポートの通り ・ブランクをハンドル付け根でぶった切る。 ・ハンドルの穴からブランクの残骸等を撤去する。 ・けつにカーボンパイプをぶっ刺してエクステンショングリップをつけ… トラックバック:0 コメント:6 2014年03月25日 続きを読むread more